失業保険を貰う時受給資格が前の会社を他して12ヶ月になる場合証明するのは離職表だけになるのでしょうか?離職表の場合、自分で会社に連絡して貰うしかなく、職安などにたのんでは無理なのでし
ょうか?よろしくお願いします。
ょうか?よろしくお願いします。
>失業保険を貰う時受給資格が前の会社を他して12ヶ月になる場合証明するのは離職表だけになるのでしょうか?
会社を他してとは?
雇用保険受給には自己都合退職の場合には被保険者期間が12ヶ月以上、会社都合での離職の場合には6ヶ月以上あれば受給は可能です。
受給手続きに必要な書類等は、離職票1・2…これは会社に発行してもらうしかありません、辞めた会社に離職票の発行をお願いしてください。
その他に必要なものは、雇用保険被保険者証、写真(縦3cm横2.5cm)2枚、本人確認が出来る写真付きの公的証明証(運転免許証など)、本人名義の預金通帳、印鑑、以上を持参し貴方がお住まいの地域を管轄するハローワーク(職安)で申請が出来ます。
会社を他してとは?
雇用保険受給には自己都合退職の場合には被保険者期間が12ヶ月以上、会社都合での離職の場合には6ヶ月以上あれば受給は可能です。
受給手続きに必要な書類等は、離職票1・2…これは会社に発行してもらうしかありません、辞めた会社に離職票の発行をお願いしてください。
その他に必要なものは、雇用保険被保険者証、写真(縦3cm横2.5cm)2枚、本人確認が出来る写真付きの公的証明証(運転免許証など)、本人名義の預金通帳、印鑑、以上を持参し貴方がお住まいの地域を管轄するハローワーク(職安)で申請が出来ます。
失業保険について
失業保険受給中に働いていたことが発覚した場合、受給分を3倍にして返し、それ以降失業保険が受けられないと記載があるのですが、
今回の分の受給ができないという意味ですか?または今後一生失業保険は受給できないという意味ですか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたしますm(__)m
※不正受給はしていませんし今後もする予定はありません。
ただ気になって聞いただけです。
失業保険受給中に働いていたことが発覚した場合、受給分を3倍にして返し、それ以降失業保険が受けられないと記載があるのですが、
今回の分の受給ができないという意味ですか?または今後一生失業保険は受給できないという意味ですか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたしますm(__)m
※不正受給はしていませんし今後もする予定はありません。
ただ気になって聞いただけです。
失業受給中、働いていた事が判明しましたら
働いた期間、給料明細をハロ-ワ-クに提出すれば問題はありません。
例ですが
月15万受給していたとします。
3日間、日給1万=3万稼いだとします。
ハロ-ワ-クからの支給額は15万ではなく
15万-3万=12万が支給額となります。
それと、今後失業保険は受けられなくなりませんよ!
雇用保険に加入していれば失業保険は適応されます。
働いていた期間は正直にハロ-ワ-クへ届けて下さい。
日雇いでも雇った会社が書類を提出しますからバレル事です。
働いた期間、給料明細をハロ-ワ-クに提出すれば問題はありません。
例ですが
月15万受給していたとします。
3日間、日給1万=3万稼いだとします。
ハロ-ワ-クからの支給額は15万ではなく
15万-3万=12万が支給額となります。
それと、今後失業保険は受けられなくなりませんよ!
雇用保険に加入していれば失業保険は適応されます。
働いていた期間は正直にハロ-ワ-クへ届けて下さい。
日雇いでも雇った会社が書類を提出しますからバレル事です。
休職中の退職について質問です。
はじめて質問させていただきます。長文になってしまい、読みにくいかと思いますが、どうかお力をお貸し頂ければと思います。
昨年の4月から勤めている会
社なのですが、現在、抑うつ状態と診断を受け、休職して1ヶ月経過したところです。
休職期間中、直属の上司に復帰したい意思と、でもまだ体調が優れない旨を伝えたり、いつまでなら同じ職場に戻れるかなど相談していました。その際の上司からの返事は「元気になったらまた連絡ちょうだい」という内容でした。
先日、傷病手当の申請のため、上司に連絡したところ、「一度退職して、けじめをつけて。経理の人と話して、保険証などを近日中に返して」と言われました。
突然のことだったので、その際の電話ではうなづくだけだったのですが、よく考えれば事前解雇通知などなかったし、休職期間満了の期限も聞いていないと思い、解雇の理由と、会社都合による解雇なのか、就業規則はどうなっているのかなどを確認しなければと思い、翌日改めて電話しました。
上記のことが知りたいことと、私としては、自ら申し出た退職ではないことや、失業保険のことなど、退職でも会社都合にしてほしいことも伝えました。
その結果、就業規則の説明はなく、3月末までの在籍でいいから、自己都合での退職にして、退職届を早く出してと言われています。(会社都合だとハローワークでの求人の際に支障がでるとのこと)
就業規則も社長室で管理していると聞き、見たくても大変しづらく、納得いかないなら会社の弁護士をたてると、脅しともとれることを言われ、諦めるしかないのかと、今不安に思っています。
ここまできたら、やはり会社都合での退職は無理なのでしょうか?
はじめて質問させていただきます。長文になってしまい、読みにくいかと思いますが、どうかお力をお貸し頂ければと思います。
昨年の4月から勤めている会
社なのですが、現在、抑うつ状態と診断を受け、休職して1ヶ月経過したところです。
休職期間中、直属の上司に復帰したい意思と、でもまだ体調が優れない旨を伝えたり、いつまでなら同じ職場に戻れるかなど相談していました。その際の上司からの返事は「元気になったらまた連絡ちょうだい」という内容でした。
先日、傷病手当の申請のため、上司に連絡したところ、「一度退職して、けじめをつけて。経理の人と話して、保険証などを近日中に返して」と言われました。
突然のことだったので、その際の電話ではうなづくだけだったのですが、よく考えれば事前解雇通知などなかったし、休職期間満了の期限も聞いていないと思い、解雇の理由と、会社都合による解雇なのか、就業規則はどうなっているのかなどを確認しなければと思い、翌日改めて電話しました。
上記のことが知りたいことと、私としては、自ら申し出た退職ではないことや、失業保険のことなど、退職でも会社都合にしてほしいことも伝えました。
その結果、就業規則の説明はなく、3月末までの在籍でいいから、自己都合での退職にして、退職届を早く出してと言われています。(会社都合だとハローワークでの求人の際に支障がでるとのこと)
就業規則も社長室で管理していると聞き、見たくても大変しづらく、納得いかないなら会社の弁護士をたてると、脅しともとれることを言われ、諦めるしかないのかと、今不安に思っています。
ここまできたら、やはり会社都合での退職は無理なのでしょうか?
いいえそんな事はありません
相談者さんの場合はユニオンといわれる一人ではいることが出来る
労働組合があります。まずそこに相談されてみてはいかがでしょうか
きっと色々なアドバイスを貰う事が出来ます。(即加入しなければいけないというわけではありませんのでもし自分の考えとか合わないと思えば加入しなくても構いません)
そして加入したら会社に対して「加入通知書」と「団体交渉申し入れ書」を送ります。そうすれば会社は無視する事が出来ませんから(もし団体交渉を拒否したら不当労働行為と言って罰せられます)
そこで上手く交渉をして解決をすれば良いと思います。
当然団体交渉の場で就業規則を見せる事も可能ですし(就業規則は労基法において見せないということは違法ですのでこの事は覚えていてください)
あと、これもよく言われることなんですが会社都合で辞めると就職に不利だということはまったくありません。逆に自己都合で辞めるのが身勝手な人と取られかねませんので注意してください。それと自己都合で辞めた場合失業保険が3ヶ月の待機期間があって(会社都合だと待機期間がありません)あと勤続年数にもよるのですが給付日数が変わってきますので注意してください要は自己都合にしたのが会社にとってメリットがあるのでそのようにするのです。
ですから早急に行動に移してください
相談者さんの場合はユニオンといわれる一人ではいることが出来る
労働組合があります。まずそこに相談されてみてはいかがでしょうか
きっと色々なアドバイスを貰う事が出来ます。(即加入しなければいけないというわけではありませんのでもし自分の考えとか合わないと思えば加入しなくても構いません)
そして加入したら会社に対して「加入通知書」と「団体交渉申し入れ書」を送ります。そうすれば会社は無視する事が出来ませんから(もし団体交渉を拒否したら不当労働行為と言って罰せられます)
そこで上手く交渉をして解決をすれば良いと思います。
当然団体交渉の場で就業規則を見せる事も可能ですし(就業規則は労基法において見せないということは違法ですのでこの事は覚えていてください)
あと、これもよく言われることなんですが会社都合で辞めると就職に不利だということはまったくありません。逆に自己都合で辞めるのが身勝手な人と取られかねませんので注意してください。それと自己都合で辞めた場合失業保険が3ヶ月の待機期間があって(会社都合だと待機期間がありません)あと勤続年数にもよるのですが給付日数が変わってきますので注意してください要は自己都合にしたのが会社にとってメリットがあるのでそのようにするのです。
ですから早急に行動に移してください
「国民年金の免除について」
今年の2月に退職をし、
失業保険の給付直前という状態です。
未だ社保離脱後の国保手続きと国民年金の支払いを行っておらず、
手続きを取ろうと思うのですが質問です。
区役所に問い合わせたところ、
まず国保は社保離脱後の2月分~6月分までは、遡り請求を行うとの事。
(自分の中では入らなければ無保険にはなるものの、
保険料の面ではある意味「お得」だと誤認していました…
しっかり無保険の期間も発生するのですね)
そして国民年金ですが、免除が可能と聞きました。
これは退職した2月から、次のお仕事が決まるまでは、
基本的に免除は続くという事でしょうか?
また、就職活動において、失業中の年金免除申請というものは、
評価に響く類のものでしょうか?
宜しくお願い致します。
今年の2月に退職をし、
失業保険の給付直前という状態です。
未だ社保離脱後の国保手続きと国民年金の支払いを行っておらず、
手続きを取ろうと思うのですが質問です。
区役所に問い合わせたところ、
まず国保は社保離脱後の2月分~6月分までは、遡り請求を行うとの事。
(自分の中では入らなければ無保険にはなるものの、
保険料の面ではある意味「お得」だと誤認していました…
しっかり無保険の期間も発生するのですね)
そして国民年金ですが、免除が可能と聞きました。
これは退職した2月から、次のお仕事が決まるまでは、
基本的に免除は続くという事でしょうか?
また、就職活動において、失業中の年金免除申請というものは、
評価に響く類のものでしょうか?
宜しくお願い致します。
> しっかり無保険の期間も発生するのですね)
国民皆保険制度です。当然といえば当然です。
> これは退職した2月から、次のお仕事が決まるまでは、
> 基本的に免除は続くという事でしょうか?
年度毎に審査をします。
退職した2月から6月までの分を 一昨年の所得から判断します。
※ 退職しているので、あなたの所得は0 として扱われます。
今年度分は
7月から 翌年の6月までの分を 昨年の所得から判断します。
※ 退職しているので、あなたの所得は0 として扱われます。
翌年度分については、
退職者の特例はなくなります。でも、就職していなくて所得がないならば
所得がありませんので、免除されることになります。
以降の年度も同様。
免除は、本人、配偶者、世帯主の所得で判断します。
今、一人暮らしだとすると、 本人のみの所得で判断しますから
退職したならば、所得0で 免除になります。
就職して、厚生年金加入だと 免除でなくなります。
来年度以降、アルバイトなどで、収入がある場合だと その収入次第で判断となります。
免除したということは、あなた以外わかりません。
就職先が調べることはできません。
国民皆保険制度です。当然といえば当然です。
> これは退職した2月から、次のお仕事が決まるまでは、
> 基本的に免除は続くという事でしょうか?
年度毎に審査をします。
退職した2月から6月までの分を 一昨年の所得から判断します。
※ 退職しているので、あなたの所得は0 として扱われます。
今年度分は
7月から 翌年の6月までの分を 昨年の所得から判断します。
※ 退職しているので、あなたの所得は0 として扱われます。
翌年度分については、
退職者の特例はなくなります。でも、就職していなくて所得がないならば
所得がありませんので、免除されることになります。
以降の年度も同様。
免除は、本人、配偶者、世帯主の所得で判断します。
今、一人暮らしだとすると、 本人のみの所得で判断しますから
退職したならば、所得0で 免除になります。
就職して、厚生年金加入だと 免除でなくなります。
来年度以降、アルバイトなどで、収入がある場合だと その収入次第で判断となります。
免除したということは、あなた以外わかりません。
就職先が調べることはできません。
失業保険について質問です。
先月9月末で会社都合で半年以上勤めた会社を退職しました。
今月14日にハローワークへ行き、失業保険の申請をし、今週に受給説明会、来月に初回の認定日があります。
今週 派遣会社の登録をし 今日仕事の紹介を受けたのですが、紹介された仕事の初出勤日が12/1になります[長期の仕事]
社内選考の結果は、今週中には解るそうです。
もし12月からの仕事が決まった場合 失業保険の受給は出来ないのでしょうか。 あと11月仕事は していない状態でも 失業保険の受給は可能なんでしょうか?
どなたか ご存じの方 教えて下さい。 お願い致します。
先月9月末で会社都合で半年以上勤めた会社を退職しました。
今月14日にハローワークへ行き、失業保険の申請をし、今週に受給説明会、来月に初回の認定日があります。
今週 派遣会社の登録をし 今日仕事の紹介を受けたのですが、紹介された仕事の初出勤日が12/1になります[長期の仕事]
社内選考の結果は、今週中には解るそうです。
もし12月からの仕事が決まった場合 失業保険の受給は出来ないのでしょうか。 あと11月仕事は していない状態でも 失業保険の受給は可能なんでしょうか?
どなたか ご存じの方 教えて下さい。 お願い致します。
待期7日が完成した日の翌日以降、初出勤日の前日までは支給対象です。
初出勤日の前日に職安で認定を受けてください。
〉社内選考の結果
……どこの「社内」?
派遣先は、派遣労働者を選んではいけないし(紹介予定派遣を除く)、派遣会社も、あなたに仕事を指示した以上、あなたが受けたらそれで決まりのはずなんだが。
初出勤日の前日に職安で認定を受けてください。
〉社内選考の結果
……どこの「社内」?
派遣先は、派遣労働者を選んではいけないし(紹介予定派遣を除く)、派遣会社も、あなたに仕事を指示した以上、あなたが受けたらそれで決まりのはずなんだが。
失業中に、職業訓練を受けようと思うのですが、その間、失業保険を受給しながらもバイトもしてもいいのでしょうか?失業給付だけだと、生活費が足りないので。(一人暮らしの為・・・)
無理。
少しでも働くと申告義務があり、失業給付を減らされます。先延ばしになる例もありますが、中途半端にやって減らされると損なのでよく考えてからにしてください。ケースによってかわるのでハローワークに聞いてください。
少しでも働くと申告義務があり、失業給付を減らされます。先延ばしになる例もありますが、中途半端にやって減らされると損なのでよく考えてからにしてください。ケースによってかわるのでハローワークに聞いてください。
関連する情報