ハローワークで公共職業訓練に受講申し込みをしたのですが、私の失業保険受給が10月の24日まで、職業訓練開始日は11月からとなっています。
この場合、私が職業訓練に通っている間に受け取れる給付金はありますか?
失業保険受給中に職業訓練が開始されると、失業保険の延長があるとのことだったのですが、私はこれに該当しないことになりますよね?
この場合生活支援給付金が受給できるですか?
詳しくわかる方がいらっしゃいましたらm(_ _)mぜひ教えてください。
私は独身で両親との実家暮らしです。
両親は共に年金受給中です。
この場合、私が職業訓練に通っている間に受け取れる給付金はありますか?
失業保険受給中に職業訓練が開始されると、失業保険の延長があるとのことだったのですが、私はこれに該当しないことになりますよね?
この場合生活支援給付金が受給できるですか?
詳しくわかる方がいらっしゃいましたらm(_ _)mぜひ教えてください。
私は独身で両親との実家暮らしです。
両親は共に年金受給中です。
公共職業訓練を受講する場合でも、失業給付が受給終了したのなら、訓練・生活支援給付金の受給対象になります。
要は、所得要件がどうかということですね。
対象者は、世帯の主たる生計者であることが原則ですが、世帯構成員おのおのの昨年年収が200万円以下、かつ、世帯全体で300万円以下ならば、世帯の中で誰でも一人だけは世帯の主たる生計者とみなされ、給付金を申請することができます。
この際、本人以外の方の年金収入は計算から除外できることになっています。
つまり、質問者さんの場合、ご両親と同居ということですが、ご両親とも年金受給中ということですので、訓練・生活支援給付金を受けられる可能性があると言えます。
ただし、世帯全体の金融資産が800万円以下であるとか、居住地以外に不動産を所有していないとかの要件もありますので、詳しくはハローワークにてご相談なさってください。
要は、所得要件がどうかということですね。
対象者は、世帯の主たる生計者であることが原則ですが、世帯構成員おのおのの昨年年収が200万円以下、かつ、世帯全体で300万円以下ならば、世帯の中で誰でも一人だけは世帯の主たる生計者とみなされ、給付金を申請することができます。
この際、本人以外の方の年金収入は計算から除外できることになっています。
つまり、質問者さんの場合、ご両親と同居ということですが、ご両親とも年金受給中ということですので、訓練・生活支援給付金を受けられる可能性があると言えます。
ただし、世帯全体の金融資産が800万円以下であるとか、居住地以外に不動産を所有していないとかの要件もありますので、詳しくはハローワークにてご相談なさってください。
年末調整についてです。
まったくわからないので教えてください。
今年の3月まで正社員として仕事してました。
4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。
7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。
10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。
3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。
11月からのパートではまだ給料はもらっていません。
この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?
旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?
また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??
今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
まったくわからないので教えてください。
今年の3月まで正社員として仕事してました。
4月からは専業主婦となり、旦那の扶養にはいりました。
7月からは失業保険をもらうため、扶養から抜けました。
10月からまた扶養に入り。
11月からは扶養に入りながら月8万くらいのパートを始めました。
3月までは正社員として月収15万程度の収入があり、退職金もいただきました。
11月からのパートではまだ給料はもらっていません。
この場合、旦那の会社の年末調整に私に関することを特別記入しなければならないことはありますか?
旦那は私のパート先で記入してもらうとこがあるといいます。
ほんとでしょうか?
また、私自身で確定申告?というものが必要なのでしょうか??
今まで年末調整は会社に任せていたので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
まずご自身についてですが、現在のパート先で年末調整は可能ですか?それでしたら、前の会社で源泉徴収票をもらい、年末調整すれば確定申告は必要ありません。もしできなければ、来年確定申告して下さい。その際は失業保険受給中に払った年金、健康保険の保険料も控除対象になりますので社会保険控除欄に記入して提出して下さい。失業保険の給付金は非課税ですので申告額に入れなくてかまいません。扶養控除にする場合、ご主人が会社に提出する「扶養控除等異動申告書」には配偶者欄にご自身の名前を記入するだけです。
失業(自己都合)してから2~3ヶ月くらいハローワークに一度も行けなかった場合、失業保険をうける資格はなくなりますか?
もしその後手続きをして貰えても職業訓練校に通える可能性は少なくなりますか?
もしその後手続きをして貰えても職業訓練校に通える可能性は少なくなりますか?
離職票の有効期限は退職日から1年間ですので、今からでも手続きすれば失業保険は受給できますよ。
仮に受給資格を放棄したからとって、個人の自由ですのでおしかりを受ける事も有りません。
職業訓練校の合格率にはなんら影響しないでしょう。
自己都合退職の場合は手続きをしてから7日と3ヶ月の給付制限がありますので、直に受給はできないです。
でも手続きをしていれば内定が決まった時に、再就職手当が支給されることもあります。
また1日たりとも受給しないで離職日より1年以内に再就職し、再度 雇用保険に加入されれば加入歴は通算されますので無駄になりません。
仮に受給資格を放棄したからとって、個人の自由ですのでおしかりを受ける事も有りません。
職業訓練校の合格率にはなんら影響しないでしょう。
自己都合退職の場合は手続きをしてから7日と3ヶ月の給付制限がありますので、直に受給はできないです。
でも手続きをしていれば内定が決まった時に、再就職手当が支給されることもあります。
また1日たりとも受給しないで離職日より1年以内に再就職し、再度 雇用保険に加入されれば加入歴は通算されますので無駄になりません。
返す言葉についてです。
家には全然お金が無いです。それで先日やっとお父さんの失業保険が15万円おりまして、自分とお母さんは安心してました。
しかしお父さんは10万円をパチンコに使い全部負けてしまいました。
何で使ったんだと聞くと「ストレス発散だ。それに俺のお金だろ」と言ってきました。情けなさと悔しさと自分が高校生というまだ未熟な考えのせいか、返す言葉が見つかりませんでした。
いくらお父さんのお金だからってそりゃないだろうと思いました。
確かに人のお金に口出しするのはおかしいと思うんですが...
なんて言い返してやればいいのでしょうか??
ホント悔しくて返せない自分に腹立ちます。
お願いします。
家には全然お金が無いです。それで先日やっとお父さんの失業保険が15万円おりまして、自分とお母さんは安心してました。
しかしお父さんは10万円をパチンコに使い全部負けてしまいました。
何で使ったんだと聞くと「ストレス発散だ。それに俺のお金だろ」と言ってきました。情けなさと悔しさと自分が高校生というまだ未熟な考えのせいか、返す言葉が見つかりませんでした。
いくらお父さんのお金だからってそりゃないだろうと思いました。
確かに人のお金に口出しするのはおかしいと思うんですが...
なんて言い返してやればいいのでしょうか??
ホント悔しくて返せない自分に腹立ちます。
お願いします。
人のお金じゃないです。家族のお金です。
「俺の金だ」と言うなら、家族なんて持つべきじゃないです。
みんなが与えられたポジションを、家庭内で守っているはず。
お母さんは家事・育児をし、あなたは大人になるために
学校や社会で勉強をしている。
そして、その活動にはお金が必要です。
家族の行為は直接お金を稼ぐことは出来なくても、あなたの
お父さんの家族であるための活動ですから、お父さんが
稼いだお金は家族の物であるべきです。
ですから、お父さんが死んだら法律でも家族に遺産相続権が
あるのです。
お父さんのお金じゃないです。
FROM 旦那に生活費から10万円を盗られパチンコに使われた主婦より。
(パチンコに全財産使われ家にも口座にもお金はありません)
言い返す言葉ですか、
「このままじゃ私たち死んじゃうよ?」
でしょうか。
我が家は夫のギャンブルで死にそうです。
「俺の金だ」と言うなら、家族なんて持つべきじゃないです。
みんなが与えられたポジションを、家庭内で守っているはず。
お母さんは家事・育児をし、あなたは大人になるために
学校や社会で勉強をしている。
そして、その活動にはお金が必要です。
家族の行為は直接お金を稼ぐことは出来なくても、あなたの
お父さんの家族であるための活動ですから、お父さんが
稼いだお金は家族の物であるべきです。
ですから、お父さんが死んだら法律でも家族に遺産相続権が
あるのです。
お父さんのお金じゃないです。
FROM 旦那に生活費から10万円を盗られパチンコに使われた主婦より。
(パチンコに全財産使われ家にも口座にもお金はありません)
言い返す言葉ですか、
「このままじゃ私たち死んじゃうよ?」
でしょうか。
我が家は夫のギャンブルで死にそうです。
失業中の過ごし方
こんにちは。5月25日に理不尽な理由で零細企業を即日解雇されたものです。
その会社は最低で辞めたかったのでいいのですが、毎日暇で悩まされています。
失業保険は即出ていますし、貯金もがっちり貯めているので食べていくには不安はないのですが朝起きるとやることがなくまじめにきついです。変な不安感も沸いてきますし。皆さんはどうやって過ごされていますか?よい過ごし方があれば是非教えてください。
少しは不安感から抜け出せるかもしれません。
こんにちは。5月25日に理不尽な理由で零細企業を即日解雇されたものです。
その会社は最低で辞めたかったのでいいのですが、毎日暇で悩まされています。
失業保険は即出ていますし、貯金もがっちり貯めているので食べていくには不安はないのですが朝起きるとやることがなくまじめにきついです。変な不安感も沸いてきますし。皆さんはどうやって過ごされていますか?よい過ごし方があれば是非教えてください。
少しは不安感から抜け出せるかもしれません。
就職活動、スポーツクラブ(月額制なのでたくさん行かなくては!!というプレッシャーになる)、図書館で読書、見たかった映画を平日の昼間に見る、犬の躾&遠くまで散歩、家事、家中の整理整頓、再就職支援の講座に通ってみる(ハローワークなど)
昼ドラを毎日見る(←意外に楽しい)家のそばのお店のランチ探検
以上が、失業期間中に私がやっていたことでした。
食べていくのに不安がないなら、いろいろできますね。
私は、お金を使うことができなくて、結構精神的につらかったです。。
昼ドラを毎日見る(←意外に楽しい)家のそばのお店のランチ探検
以上が、失業期間中に私がやっていたことでした。
食べていくのに不安がないなら、いろいろできますね。
私は、お金を使うことができなくて、結構精神的につらかったです。。
失業保険について
私は昨年8月に結婚しました。旦那の住まいは遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めて旦那のもとにきました。
すぐに仕事するつもりがなかなか仕事決まらず失業保険もらってました。 そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
これからは資格をとるつもりですが仕事も探していきます。
また失業保険はもらえるのでしょうか??
私は昨年8月に結婚しました。旦那の住まいは遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めて旦那のもとにきました。
すぐに仕事するつもりがなかなか仕事決まらず失業保険もらってました。 そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
これからは資格をとるつもりですが仕事も探していきます。
また失業保険はもらえるのでしょうか??
いつ退職しましたか?
それによってもらえるかどうかが左右してきますが・・・・・。
今回あなたの場合今年の2月に就職が決まり、7末で退職。ならば、失業保険にももらえる有効期間というのがあります。今回の就職では、失業保険のもらえる資格が発生してません。(合わずに退職ならば自己都合ですので1年勤務が必要)
ということは前職の退職日が関係してきます。前々職がたとえば10月末退職ならば11/1までとなりますので、残りの日数分(前々職に応じて)もらえますが、11/1を超えるともう日数が余っていようがもらえなくなります。
退職日から1年すぎていたら、もらえないと考えてください。
補足します。
5月末でしたら、もう期限がきれているので無理ですね。新しいところも自己都合ですよね?でしたら、無理ですが、前職を退社された7月末から1年以内に勤務(雇用保険加入の)すれば、たとえば10月から勤務して、4月末まで働いて退職すれば、前々職の5カ月半も足してくれるので、雇用保険のもらえる条件を満たすことになって新たにもらえる資格は発生しますよ。
余談ですが。
それによってもらえるかどうかが左右してきますが・・・・・。
今回あなたの場合今年の2月に就職が決まり、7末で退職。ならば、失業保険にももらえる有効期間というのがあります。今回の就職では、失業保険のもらえる資格が発生してません。(合わずに退職ならば自己都合ですので1年勤務が必要)
ということは前職の退職日が関係してきます。前々職がたとえば10月末退職ならば11/1までとなりますので、残りの日数分(前々職に応じて)もらえますが、11/1を超えるともう日数が余っていようがもらえなくなります。
退職日から1年すぎていたら、もらえないと考えてください。
補足します。
5月末でしたら、もう期限がきれているので無理ですね。新しいところも自己都合ですよね?でしたら、無理ですが、前職を退社された7月末から1年以内に勤務(雇用保険加入の)すれば、たとえば10月から勤務して、4月末まで働いて退職すれば、前々職の5カ月半も足してくれるので、雇用保険のもらえる条件を満たすことになって新たにもらえる資格は発生しますよ。
余談ですが。
関連する情報