初めての出産を控えているものです。
現在正社員で働いています。
産休はとれるとのことですが、育休はあげれないとのこと。
本人が請求しても取れないのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?
●歯科医院に5年半勤務
●歯科医師国保
●厚生年金
●雇用保険
個人医院の為、確実に働ける人員を確保したいのも解ります。
1年後に双方の条件が合えば戻らせて貰えれば私は良いのですが・・・
会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか?
手続きが面倒なのでしょうか・・・?
(産休を取った者がいません)
産休のみであれば利点がないので
有給30日を使い→退職→失業保険の延長手続きを
考えておりますが、他に案はあるでしょうか?
出来れば育休を取り、雇用保険から頂ける育児休業給付金を
頂きたいのですが・・・
歯科医師国保の為、出産手当金もなく・・・残念なことばかりです。
ご存知の方教えて下さい<m(__)m>
現在正社員で働いています。
産休はとれるとのことですが、育休はあげれないとのこと。
本人が請求しても取れないのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?
●歯科医院に5年半勤務
●歯科医師国保
●厚生年金
●雇用保険
個人医院の為、確実に働ける人員を確保したいのも解ります。
1年後に双方の条件が合えば戻らせて貰えれば私は良いのですが・・・
会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか?
手続きが面倒なのでしょうか・・・?
(産休を取った者がいません)
産休のみであれば利点がないので
有給30日を使い→退職→失業保険の延長手続きを
考えておりますが、他に案はあるでしょうか?
出来れば育休を取り、雇用保険から頂ける育児休業給付金を
頂きたいのですが・・・
歯科医師国保の為、出産手当金もなく・・・残念なことばかりです。
ご存知の方教えて下さい<m(__)m>
育児休業を取得することを拒否できない事やそれを理由に解雇できないのは法律では決まっているのですが、その法律をタテに会社との争いごとを覚悟で訴える事が出来るかが問題になると思います。権利の主張は当然なのですが、それを実行したら会社に居づらくなる(復帰しづらくなる)と考えます。建前と本音の違いはそこにあるものと思います。
何処の事業主さんも産休や育休があることくらいは知っているはずです。だけどそんなこと言っていたら仕事にならないと考えている事業主さんもいるのも事実です。事業主さんの立場からしたら、代わりはどうするんだとか、育児休業から戻ってきたら多くなった人員の解決はどうするんだとか事業主さんも困っているはずなのはわかってあげてほしいです。
そんな中でも少しでも事業主さんに対するリスクを軽減できるように、制度を利用するのに国からの助成金制度があったりします。そういったものがあるとを事業主さんに説明できる人(社会保険労務士などの専門家)に相談できればいいのですが。
ちなみに社会保険等の給付についてですが、雇用保険の育児休業給付金は現在算出した賃金日額の50%です。以前は育児休業期間中の育児休業基本給付金(30%)と育児休業が終わった後に育児休業者職場復帰給付金(20%)として分かれていましたが、今は50%になっています。
何処の事業主さんも産休や育休があることくらいは知っているはずです。だけどそんなこと言っていたら仕事にならないと考えている事業主さんもいるのも事実です。事業主さんの立場からしたら、代わりはどうするんだとか、育児休業から戻ってきたら多くなった人員の解決はどうするんだとか事業主さんも困っているはずなのはわかってあげてほしいです。
そんな中でも少しでも事業主さんに対するリスクを軽減できるように、制度を利用するのに国からの助成金制度があったりします。そういったものがあるとを事業主さんに説明できる人(社会保険労務士などの専門家)に相談できればいいのですが。
ちなみに社会保険等の給付についてですが、雇用保険の育児休業給付金は現在算出した賃金日額の50%です。以前は育児休業期間中の育児休業基本給付金(30%)と育児休業が終わった後に育児休業者職場復帰給付金(20%)として分かれていましたが、今は50%になっています。
今年の6月に子供が産まれるので
2月に嫁が会社を退職しました。
嫁は入社10ヶ月で退職し、今後「働く」という意思が無いので失業保険は受け取れないようです。
ここで質問なのですが
この条件で受け取れ
るお金はあるのでしょうか?
私は就職1年です。
よろしくお願いします
2月に嫁が会社を退職しました。
嫁は入社10ヶ月で退職し、今後「働く」という意思が無いので失業保険は受け取れないようです。
ここで質問なのですが
この条件で受け取れ
るお金はあるのでしょうか?
私は就職1年です。
よろしくお願いします
今が10ヶ月(で退社)で6月が予定日なら、出産する時は1年になってたはずですよね。
勤続年数1年で、育児休暇が取れ、休暇中は手当が1年でます。
育児休暇中は、社会保険なども免除されます。
復帰してから辞めれば良かったのに、…
何故辞めてしまったんですか?
貰えても、失業保険は、数ヶ月です。
奥様の場合、働く意思が無いから…ではなく、働けない(妊娠、出産)から、失業保険が貰えないんです。
今現在貰えるお金は、無いと思います。
勤続年数1年で、育児休暇が取れ、休暇中は手当が1年でます。
育児休暇中は、社会保険なども免除されます。
復帰してから辞めれば良かったのに、…
何故辞めてしまったんですか?
貰えても、失業保険は、数ヶ月です。
奥様の場合、働く意思が無いから…ではなく、働けない(妊娠、出産)から、失業保険が貰えないんです。
今現在貰えるお金は、無いと思います。
8月末で退職しました。失業保険・年金・住民税についてどなたか教えてください。
2人目の子の育児休暇で、休んでいましたが4月から復帰し、手取りで21万位の月給で8月末まで働きましたが、家庭の事情で
約9年働き、退職しました。 フルタイムは旦那が仕事で遅い日が多くなってきたため、わたしも毎日きつかったので、パートを探そうと思ったのです。 退職したら、すぐに扶養に入れるもんだと思っていて・・、ハローワークに聞いたら、日額3千円位以上の失業手当が出る場合
扶養に入れないと聞き、ネットで調べてみたら、一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れると…。 知っている方、この通り何も知らなかった私に、できるだけわかりやすく教えてください!!
①一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れるというのは、手当の受給が終わった時点で、もし
まだ再就職が決まってないとしたら、受給が終わってからも扶養に再度入れるのですか?
(今年四月分からの月給や、退職金や、失業手当を合わせて、百三十万以上でも)
②住民税はいくら位の支払額になりますか?
③扶養に入れない間の、国保、年金はいくら位の支払額になりますか?
よろしくお願いいたします。
2人目の子の育児休暇で、休んでいましたが4月から復帰し、手取りで21万位の月給で8月末まで働きましたが、家庭の事情で
約9年働き、退職しました。 フルタイムは旦那が仕事で遅い日が多くなってきたため、わたしも毎日きつかったので、パートを探そうと思ったのです。 退職したら、すぐに扶養に入れるもんだと思っていて・・、ハローワークに聞いたら、日額3千円位以上の失業手当が出る場合
扶養に入れないと聞き、ネットで調べてみたら、一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れると…。 知っている方、この通り何も知らなかった私に、できるだけわかりやすく教えてください!!
①一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れるというのは、手当の受給が終わった時点で、もし
まだ再就職が決まってないとしたら、受給が終わってからも扶養に再度入れるのですか?
(今年四月分からの月給や、退職金や、失業手当を合わせて、百三十万以上でも)
②住民税はいくら位の支払額になりますか?
③扶養に入れない間の、国保、年金はいくら位の支払額になりますか?
よろしくお願いいたします。
① 社会保険の扶養は、将来に向かって 今の収入が続けば いくらになるか?
という考え方をします。
ですので、過去がいくら? は関係ありません。
ということで、手当を貰い終わったら、入れます。
ただ、旦那さんが XX健康保険組合だと 失業手当の待機期間中はだめとか
若干 協会けんぽのルールと違うことがあるので、健康保険組合に確認すればよいです。
② 6月に会社から住民税額決定通知書をもらっていますか?
それに 来年5月までの住民税がかいてあります。
そこから、6,7,8月分を引けばよいです。
昨年は、1年間 働いていないかな? で、今給与から住民税が引かれていなければ
来年5月までは0です。
来年6月からは、今年の1月から12月までの給料で決まります。
税の話だと、失業手当は含みません。
退職金の税は、9年とのことなので、360万をこえるようであれば、源泉徴収されます。
課税関係は、退職時に終わります。
③ 国民年金は、月15020円です。
付加年金 +400円も払った方がいいですよ。
健康保険料は、昨年の所得によります。
昨年所得0だと 年 4万から6万くらい(自治体によって違います)
3ヶ月加入ならば、その1/4 6ヶ月加入だと その1/2 です。
という考え方をします。
ですので、過去がいくら? は関係ありません。
ということで、手当を貰い終わったら、入れます。
ただ、旦那さんが XX健康保険組合だと 失業手当の待機期間中はだめとか
若干 協会けんぽのルールと違うことがあるので、健康保険組合に確認すればよいです。
② 6月に会社から住民税額決定通知書をもらっていますか?
それに 来年5月までの住民税がかいてあります。
そこから、6,7,8月分を引けばよいです。
昨年は、1年間 働いていないかな? で、今給与から住民税が引かれていなければ
来年5月までは0です。
来年6月からは、今年の1月から12月までの給料で決まります。
税の話だと、失業手当は含みません。
退職金の税は、9年とのことなので、360万をこえるようであれば、源泉徴収されます。
課税関係は、退職時に終わります。
③ 国民年金は、月15020円です。
付加年金 +400円も払った方がいいですよ。
健康保険料は、昨年の所得によります。
昨年所得0だと 年 4万から6万くらい(自治体によって違います)
3ヶ月加入ならば、その1/4 6ヶ月加入だと その1/2 です。
関連する情報