失業保険について質問します。
今年年末にアルバイト(月16万程度)を辞める予定です。
もし、妊娠した状態で辞めることになったら、失業保険は支給されるのでしょうか??
何か手続き上必要なことはあるのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします。
前提として、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上であること、賃金支払いの基礎となる日数が1ヶ月11日以上であることが必要です。この要件を満たし手いる場合、失業給付金の受給資格者となります。
さらに「いつでも働ける常態」になければなりません。妊娠や怪我・病気などの場合、いつでも働ける常態と見なされない場合がありますので、公共職業安定所の担当係官にご相談ください。
疾病でやむなく退職した場合、失業保険は受給できますでしょうか?
この度、平成26年3月31日をもって、平成19年から丸7年勤務していた会社を退職することになりました。
そして継続して、平成26年4月1日から同年6月30日まで、非常勤として勤務する予定でした。
が、4月1日は一日働きましたが、翌4月2日より体調を崩し、入院手術が必要となったため、急遽完全退職となりました。
現在療養中ですが、本年7月に自営業を興す予定となっており、それは3月31日以前に決まっていたことです。
こんな私の状況で、失業保険の受給資格はありますでしょうか?
また、受給できるのであれば、どのような手続きを行えば良いのでしょうか?
無知な質門かもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。
うろ覚えですみません。

1. 失業保険とは・・・
今すぐ働くことができる状態であり、働く意欲があるけれども、働く場所がない人に支給されます。病気で入院している間は働くことができませんので、その期間は支給対象にはなりません。(基本的には)

2.退職理由は何でしょうか
とても優しい事業主さんだと、会社都合での退職なんてことや、期間満了などとかうま~く退職理由をつけてくれますが、通常は自己都合の退職ですよね。そうすれば、ハローワークに申請に行った日から3か月は失業保険はもらえないので、7月に自営業を興してしまえばもらうチャンスはありません。

2.退職する前に自営業を興すと決めたとのこと。
この場合、興した日から有職ではなく、興すと決めた日から有職と認定されるので、病気退職とは関係なく失業保険はもらえないはずです。(まぁあくまで自己申告ですが)

3.退職が3月31日にしてしまわずに・・・
4月30日までにはなりませんかね?そうすれば健康保険で傷病手当金というものをもらえるようになるかもしれません。ただし、これは会社の総務の方がとても協力的な場合だけですが。
お願いします!! どなたか 私を占って下さい!
かなり切羽詰まってます。

1972/2/22生まれです。只今 失業中の母子家庭の者です。

失業保険も切れ、何とか見つけた仕事は事務職と荷物の搬入半々で、1月から働いたのですが腰痛が悪化して (痺れが出た)
辞めさせてもらいました。このご時世ですから、高圧的な事業主も仕方無いし、子供がいる以上、何かと謝って働かして貰わなきゃ…なんで何でも頑張らなきゃいけない!のに…
生活保護を申請するしか、もう手は無いのでしょうか?
母子家庭で、生活保護を受けている方は、けっこういるのではないかと
思うのですが・・・。

生活保護を受けることの吉凶として、
易占いで占ってみました。

「ふうらいえき」という卦の4こうが出ております。
「中行公に告げて従わる。依りて国を遷すことをなすに用うるによろし。」
という言葉が書かれております。

占いとしての意味ですが、
ふさがっている状態を打開して、困窮している庶民を益してやる。
そういう意味があり、
まさに、国からの恵みを意味しております。
おそらく、この4こうの部分から、国民に恵みをたれる
ようなことだと思います。
そうすることが良いということです。

また、
生活保護をもらわない方が良いか?
では、凶が出ております・・・。
恵みを受けるべきでない人から恵みを受けなければならない・・・それはよくない。
と書かれております。
くわしくは、わかりませんが、身内だとか、そうしたところから、
養ってもらうしかなくなる。というよいうな意味です。

まぁ、法的なことはわかりませんので、そのあたりは、ご自分で調べることです。
また、
吉ではありますが、現実として、それがかなうという意味ではありません。
理想ですね。

もらったらもらったで、実際、お仕事もしなければならないものだろうとは
思いますが・・・。

母子家庭で、生活保護をもらっている人はけっこういらっしゃると思います。
ただ、
かなり、厳しい面もあるような感じのようですが。
現実問題、今のところ、しょうがないのかもしれませんね・・・

どうなさるかは、ご自分で、よくお考えになられてみてください。
あくまで、参考ですので。

補足の回答・・・

それで、凶が出たりすると、現実問題、難しいということの方が
多いということですので、
なるべく、
前向きに、やっていくしかないというものでもあるのかもしれないですよね。
ともかく、現実問題に、きちんと対処することが大事ではないでしょうか。
お金がない・・・しかも、病気の現在・・・というものがあるとしたら、
それに、対処することしか道がないと思います。
早く、病気を治し、経済の面、前向きにがんばってください。
不遇な時は、誰でもありますよ。
一時的なものです。
また、順調な時が来るのですから、落ち込まず、
乗り切ってがんばってください。
失業保険について
雇用保険付きのパートを7年で今年の8月で退職し、在職中に就活し、9月正社員で雇用されましたが試用期間は時間給のパート扱いでしたが会社側から解雇
されました。(雇用保険は支払ってました)
そのあと家の近くでたまたま短時間のパートを見つけ、採用されましたが仕事が思っていたのと全く違い、自己都合で本日退職しました(雇用保険はなし5時間×7日だけ勤務)
すぐに仕事したいですが、家族から、そうすぐに仕事は決まらないと言われたので、て明日職安で失業保険の手続きに行きます。雇用保険の被保険証、離職表等は最初のパートを退職するときに、それこそ保険みたいな感じで貰っていました。会社都合(離職表にも会社都合と記載されてます。)の正社員のもあります。
この場合は給付制限はあるんですか?
また7日間だけの短時間パートは申告する必要ありますか

目まぐるしく仕事変わってしまいややこしいのですが詳しい方よろしくお願いします。
7年間のパートと2ヶ月間のパートは雇用保険に加入ということですから期間は通算できます。(2社の離職票が必要)
また、2ヶ月のパートが会社都合であるなら給付制限3ヶ月はありません。(最後の離職理由が採用されます)
最後にした雇用保険なしの7日間のパートは関係ありませんが、ハローワークに手続をする時に多分質問がありますから正直に申告してください。
それによって支給に影響があるものではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN