失業保険は就業したとみなされると受給できないようですが
アルバイトをどれ位すると就業したことになるんですか?
就業したことになる場合
再就職手当てももらえなくなりますか?
アルバイトをどれ位すると就業したことになるんですか?
就業したことになる場合
再就職手当てももらえなくなりますか?
まず、再就職手当については受給条件はいろいろありますが、基本的なことは雇用保険加入で1年以上雇用見込みの職に就いた場合で、受給残日数が3分の1以上ある場合です。
アルバイトについては週20時間以上働くと就職したものとされますから受給がストップします。
ただし、受給中でも20時間未満ならアルバイトは可能です。
参考までに基準を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
アルバイトについては週20時間以上働くと就職したものとされますから受給がストップします。
ただし、受給中でも20時間未満ならアルバイトは可能です。
参考までに基準を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
退職後の傷病手当の手続き方法について教えて下さい。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)
1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)
3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。
①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?
②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?
宜しくお願い致します。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)
1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)
3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。
①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?
②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?
宜しくお願い致します。
「傷病手当金」と「傷病手当」とは別の制度です。ご注意を。
1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。
でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?
※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。
2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。
健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。
※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。
なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。
ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。
受診していたなら、医療費も返還です。
・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)
※これ、保険カテでやるべき質問では?
1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。
でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?
※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。
2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。
健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。
※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。
なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。
ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。
受診していたなら、医療費も返還です。
・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)
※これ、保険カテでやるべき質問では?
結婚したばかりでの失業保険と税金、年金支払について。
6月の半ばに会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険を申請し、待機期間が終わり制限期間中で10月から失業保険が貰える予定です。
今年の初めに結婚をしたため、健康保険を扶養に入ろうと思ったら
扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)とゆうのを聞き、
現在健康保険には加入していません。
病気になったらさかのぼって国民健康保険には加入しようとは思いますが…。
で、今日、国民年金と都民税の振込用紙がどっさり送られてきました。
私の辞めるまでの年収は360万くらいで、6月までの給料は180万くらいです。
それまでは年金も、都民税も払って(天引き)いました。
年金も失業保険貰いたいので扶養にはいってないため、月々13000円くらいの金額の綴りがあったのですが
都民税が8月末、10月末、1月末にそれぞれ50000円ずつ位の振込用紙が入っていました。
6月退職するまで月々13000円ずつ天引きされていたのに
なんでいきなり5万ずつを分けて払う計算になるのかさっぱりわかりません。
失業保険を貰って、職業訓練にも通おうと思っています。
そのあと就職できたらもちろんする予定ですし、できなかったら扶養に入ろうとも思っていますが
今現在制限期間中で、どのように税金、年金を払ったりすればいいのかわかりません。
年金の免除は配偶者がいると免除できないぽいことを年金の人に言われました。
でも、私は失業しているんですけど、免除されないんですか?
結婚していると、失業保険受給中も何においても免除されないのですか?
どなたかアドバイスお願いします。
6月の半ばに会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険を申請し、待機期間が終わり制限期間中で10月から失業保険が貰える予定です。
今年の初めに結婚をしたため、健康保険を扶養に入ろうと思ったら
扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)とゆうのを聞き、
現在健康保険には加入していません。
病気になったらさかのぼって国民健康保険には加入しようとは思いますが…。
で、今日、国民年金と都民税の振込用紙がどっさり送られてきました。
私の辞めるまでの年収は360万くらいで、6月までの給料は180万くらいです。
それまでは年金も、都民税も払って(天引き)いました。
年金も失業保険貰いたいので扶養にはいってないため、月々13000円くらいの金額の綴りがあったのですが
都民税が8月末、10月末、1月末にそれぞれ50000円ずつ位の振込用紙が入っていました。
6月退職するまで月々13000円ずつ天引きされていたのに
なんでいきなり5万ずつを分けて払う計算になるのかさっぱりわかりません。
失業保険を貰って、職業訓練にも通おうと思っています。
そのあと就職できたらもちろんする予定ですし、できなかったら扶養に入ろうとも思っていますが
今現在制限期間中で、どのように税金、年金を払ったりすればいいのかわかりません。
年金の免除は配偶者がいると免除できないぽいことを年金の人に言われました。
でも、私は失業しているんですけど、免除されないんですか?
結婚していると、失業保険受給中も何においても免除されないのですか?
どなたかアドバイスお願いします。
なぜちゃんと年金保険課で聞かないのですか?聞いたからと言ってその場で払えとは言われませんよ。
支払うのは貴女、相手は自治体や国ですよ。何か勘違いしていませんか?
支払うのは貴女、相手は自治体や国ですよ。何か勘違いしていませんか?
失業保険の後に、独立する場合。
失業保険を受給していましたが、先月で貰い終わりました。
受給中に、デザイン系の内職をしていて、
独立する予定はないですか?と何度か聞かれていましたが、
「こんな収入で、独立して暮らしていけないですよ!(月1~2万円程度)」
と答えていました。
※絶対に生活して行けないので。
しかし、
受給が終わった今も、
フリーランスでもなく、
ニートのおこずかい稼ぎのような感じになっており、
いったいドコからが、独立なのか分からなくなってしまいました。
①
月1~2万円程度の収入でも、
これから先も受けて行くなら開業届が必要なのでしょか?
②
ハローワークのみなさんに、独立しないです!と宣言して来たので
嘘をついたと思われると怖いです。罰金と返金があったと思うので。
失業保険を貰い終わった後、独立となった場合は返金に値するのでしょうか?
嘘をついたり、言い訳したくないので正確に行動したいです。
複雑な質問ですが詳しい方よろしくお願いします。
失業保険を受給していましたが、先月で貰い終わりました。
受給中に、デザイン系の内職をしていて、
独立する予定はないですか?と何度か聞かれていましたが、
「こんな収入で、独立して暮らしていけないですよ!(月1~2万円程度)」
と答えていました。
※絶対に生活して行けないので。
しかし、
受給が終わった今も、
フリーランスでもなく、
ニートのおこずかい稼ぎのような感じになっており、
いったいドコからが、独立なのか分からなくなってしまいました。
①
月1~2万円程度の収入でも、
これから先も受けて行くなら開業届が必要なのでしょか?
②
ハローワークのみなさんに、独立しないです!と宣言して来たので
嘘をついたと思われると怖いです。罰金と返金があったと思うので。
失業保険を貰い終わった後、独立となった場合は返金に値するのでしょうか?
嘘をついたり、言い訳したくないので正確に行動したいです。
複雑な質問ですが詳しい方よろしくお願いします。
①月に1~2万なら、開業届けは提出してもしなくても大丈夫です。
ただ赤字になる可能性もあるなら、開業届け+青色申告申請を提出しておいた方がメリットがある可能性はあります。
②不正申告で受給していた訳じゃありませんし、大丈夫ですよ。
宣言というか、その時の予定です。
予定通りにならなかったからって咎められることはありません。
ちなみに私もあなたと同様、就職が決まらなかったので、需給後個人事業主になりましたよ。
ただ赤字になる可能性もあるなら、開業届け+青色申告申請を提出しておいた方がメリットがある可能性はあります。
②不正申告で受給していた訳じゃありませんし、大丈夫ですよ。
宣言というか、その時の予定です。
予定通りにならなかったからって咎められることはありません。
ちなみに私もあなたと同様、就職が決まらなかったので、需給後個人事業主になりましたよ。
正社員で採用されたのですが、健康保険や厚生年金、雇用保険は1ヶ月後から加入すると雇用契約に記載されていました。
この間は自己にて国民年金や健康保険を払わねばならないのでしょうか??
初めて質問します。
主人が今年の3月末で会社を退職しました。この際に健康保険に関しては任意継続をしたのですが、厚生年金から国民年金への切り替えをし忘れていました。
6月より新しい会社への就職が決まり、国民年金は4月と5月のみだと思っていたのですが、新しい会社の雇用契約書を読むと7月より加入と書いてありました。
6月は1ヶ月試用期間ということで時給なのですが、週40時間労働するので保険などは強制的に加入するものだと考えていました。
雇用契約書にはすでに主人がサインしてしまったので、この場合は6月分は自己にて支払わねばならないのでしょうか?
また、4月・5月の国民年金の手続きは区役所などでできるのでしょうか?離職票は失業保険の書類を提出する際に提出してしまい何も書類がない状態ですが手続きはできるのでしょうか?
私自身は主人の扶養にはならずに正社員として5月末まで働いていてこの度退職しました。6月16日より再就職がすでに決まっているのですが、この場合国民年金と厚生年金が6月は重複してしまうのですが金額が返金されることなどはあるのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですがわからないことが多く困っています。
どうぞよろしくお願いします。
この間は自己にて国民年金や健康保険を払わねばならないのでしょうか??
初めて質問します。
主人が今年の3月末で会社を退職しました。この際に健康保険に関しては任意継続をしたのですが、厚生年金から国民年金への切り替えをし忘れていました。
6月より新しい会社への就職が決まり、国民年金は4月と5月のみだと思っていたのですが、新しい会社の雇用契約書を読むと7月より加入と書いてありました。
6月は1ヶ月試用期間ということで時給なのですが、週40時間労働するので保険などは強制的に加入するものだと考えていました。
雇用契約書にはすでに主人がサインしてしまったので、この場合は6月分は自己にて支払わねばならないのでしょうか?
また、4月・5月の国民年金の手続きは区役所などでできるのでしょうか?離職票は失業保険の書類を提出する際に提出してしまい何も書類がない状態ですが手続きはできるのでしょうか?
私自身は主人の扶養にはならずに正社員として5月末まで働いていてこの度退職しました。6月16日より再就職がすでに決まっているのですが、この場合国民年金と厚生年金が6月は重複してしまうのですが金額が返金されることなどはあるのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですがわからないことが多く困っています。
どうぞよろしくお願いします。
>>私自身は主人の扶養にはならずに正社員として5月末まで働いていてこの度退職しました。6月16日より再就職がすでに決まっているのですが、この場合国民年金と厚生年金が6月は重複してしまうのですが金額が返金されることなどはあるのでしょうか?
①6月16日に加入する場合は6月分の国民年金は払う必要はありません
②健康保険については任意継続したんでしょうか? 任意継続した場合でその月に再就職した場合でも任意継続の保険料は発生します。 16日間病気にならなければ無保険で放置する方法もありあす。
③
①6月16日に加入する場合は6月分の国民年金は払う必要はありません
②健康保険については任意継続したんでしょうか? 任意継続した場合でその月に再就職した場合でも任意継続の保険料は発生します。 16日間病気にならなければ無保険で放置する方法もありあす。
③
関連する情報