兄弟、姉妹は他人のはじまり。。。といいますね。

今、実姉の付き合い方で思うことがあります。
2年前に私は失業保険を貰う身でした。(主人の体調が悪くて私が働いていたのですが、不景気で退職を余技なくされた)
保険のおかげでなんとか生活をしていたのですが、姉から「失業保険入ったんでしょ、私の子供たちにお年玉ちょうだい」と催促されました。
姉の子がかわいいので私もあげましたが、状況を考えてほしいなぁと思ったのを覚えています。

主人の仕事が決まり、引越しをするので貯金を現金にしたときに「どうせ使うんでしょ、私が預かっておいてあげるから100万よこし」と言われました。
流石に断りましたが。。。

いくら身内とはいえ、なんだか言葉は悪いけれどたかろうとしている様な気がします。

主人の実家は少しですが土地を所有していて、その件でも(相続のこと)口にだしてきます。

なんだか、仲のいい姉妹を演じるのに疲れました。。。
・・きっと、子供さんに あげたお年玉
おねいさんが使ったと思う。。。

お年玉ねだられたとき「状況考えてほしいな」っていえばよかったかも。。。

思い切っておねいさんと宣戦布告じゃ!
昨年5月に会社を退職し、今まで失業保険給付を受けてきましたが
働いての収入はありません。今現在無職です。
確定申告は何処でどのようにすれば良いのですか?また申告した場合いくらか戻ってきますか?こちらで準備する書類等は何がありますか?
お住まいの税務署に確定申告をします。
現在無職であれば、5月まで勤務していた会社から「源泉徴収表」をもらって下さい。
失業保険給付も収入ですから申告します。
確定申告所に必要事項を記入し「源泉徴収表」を添付し提出します。
医療控除などもありますから、一年間に要した費用(要領収書)は申告しましょう!
在職中は給料から税金を差し引かれてたと思いますので、追徴課税は小額と思われますが、
還付(税金が戻ることは)は先ずないと思います。
失業保険について質問です。

今年3月に2年間働いた会社を退社しました。
2年間のうち1年2ヶ月はアルバイト、残り10ヶ月は社員で雇用保険を支払っていました。

退社の理由は婚約で、彼が関西から関東へ転勤になった為、結婚準備にまとまった休みが必要になる等で時間がとられ、今まで通りの仕事が困難になるからです。
しかし社内恋愛であった為、上司に詳しくは話しておらず、結婚の為とは伝えましたが、離職届には自己退社となっています。

そこで質問ですが、自己退社の場合、12ヶ月以上雇用保険を支払っていないと失業保険はもらえないという事は知っているのですが、結婚により住所が変わる為に退社せざるを得ない場合は半年でも良いと聞きました。

私の状況ですが、4月に婚約はしたものの、関西から関東へ引越という事もあり、まだ準備が整っておらず入籍をしていません。
10月に入籍する事が決まっているのですが、この場合、入籍後住民票の移動が完了してからハローワークにいけば失業保険はいただけるのでしょうか?

今年10月なら退社して1年以内ですし、結婚による引越の為、半年以上の雇用保険支払い歴があるので、受給者の対象になりますか?
離職票の理由に結婚と明記されてない以上はやはり給付は無理なのでしょうか?

長物でわかりずらくすいません…
詳しく分からないので質問させていただきました。
そこ微妙なところです。
制限解除になる場合もあるとありますので絶対大丈夫とはいえないところなのです。
ちなみに、解除になった場合でも仕事を辞めて1年以内にもらわないと失業保険をもらえる権利は消失します。
3月に辞めたのなら10月に引越しをしてすぐ申請して3ヶ月待機がありますので…ぎりぎりです。
再就職すれば1年以内なら引継ぎもできます。
せっかくなのでハローワークに一度相談を。
国民健康保険料について
いろいろ書いていますが、一番知りたいのは、国民健康保険料についてです。
他に内容も答えて頂けるとありがたいですが。。

訳あって、3月で会社を退職して、フリーターになる予定です。

4月からの国民健康保険料がいくらになるのかが気になって
調べてみたのですが、算出方法が全然分かりません。
(計算方法を当てはめても今年の支払い額より全然高い。)

前年度の所得に応じて決まるということですが、今の会社に3年勤めていて、
給料はずっと変わっていません。

ということは、今年は現在、給料から引かれている保険料と同じということでいいのでしょうか?
あと、住民税も同じ話ですよね?

---以下は、出来れば知りたい内容です。

国民年金は免除制度があるとか聞きますが、そうすると老後にもらえる額が少なくなるんでしょうか?

失業保険は就職の意思が無いともらえないと言いますが、それは正社員ということですか?

家賃+光熱費+食費+国民健康保険+住民税+国民年金=一般生活に必要な最低限の費用

で足りないものないですか?(娯楽費とかもちろん除いて)

質問多すぎですが、お願いします。
国保保険料と健保の保険料の算出方法は違います。

住民税は、税率が変わってなければ同じだと思います。

国民年金の免除は、当然将来もらえる年金額は減少します。
その間、「払い込み期間」に認められることになりますが、同じ期間満額払っている人と同じようにはもらえません。

失業保険は、パートやアルバイトでもOKです。

最後の質問は、人それぞれだと思いますのでわかりません。
詳しい方!!派遣社員の失業保険について。平成19年1月から派遣社員として働いて、来月平成20年9月30日で辞める予定です。
辞職理由は引っ越しの為で、延長の話はあったのですが断り、辞める形を取りました。
新しい職場はまだ見つかっておらず、これからどうしようか考えています。そこで、失業保険に詳しい方、給付までの流れや、豆知識、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)m
延長の話があったが引越しでやめた。→自己都合退社

自己都合の場合、待機期間1ヶ月を経て、3ヶ月後から給付が始まります。なので、実質4ヶ月待ちです。

その間に新しい職が見つかれば、1円もでません。

とりあえず、離職票が派遣会社から届きますので、それをもってお近くのハローワークに行ってください。

質問の退職理由ではありえないと思いますが、契約満了や会社都合の場合は、待機期間1週間で給付が始まります。
アドバイスお願いします。このような場合でも同棲になりますか?
私は、現在バツイチで、子供が1人います。

離婚後、「借金」があり、出稼ぎに出ました。「借金」もほぼ返し終わり、「信頼してた人からの裏切り、元旦那からの嫌がらせ」などがあり、昨年の11月に地元から子供を呼び寄せ、新たに子供と2人出稼ぎしてた地で生活していこうと決意しました。

個人営業の小さな会社に勤めたのですが、急に社長の事情により2月10日いっぱいで会社をたたむことになってしまいました。

今、住んでいるところは会社の寮なので2月10日いっぱいで出ていかなければならないし、毎月かつかつの生活なので貯金もありません。この地に頼れる知人もおりません。地元に帰るにしろ、誰も頼れないので住む所&帰りの費用を借金しなくてはいけません。

どうしようか悩んでいると、社長が申し訳なく思ったのか「この地で働くなら、仕事先を紹介するよ。もしくは俺は隣県で就職しようと思うのだが、家賃を折半してくれるならお金が貯まるまで住んだらいい」と言ってくれました。

ありがたい申し出なのですが…

仕事を紹介して貰っても、住む所を自分で確保しなければいけないので、これも借金してつくるほかありません。

借金がどれだけ大変なものなのか分かるので、できるだけ借金はしたくありません。

自分でアパートを借りれるお金が貯まるまでか、母子で暮らせる寮がある仕事(子供が小さいので託児所付き)を探すまで、社長を頼ろうかと思うのですが、このような場合も、同棲とみなされ児童扶養手当をカットされてしまうのでしょうか?

もちろん、社長と「男と女」の関係はございませんが、社長は独身です。

雇用保険に入っておりませんので、失業保険ももらえません。児童扶養手当(母子手当)をカットされると本当に生きていくのも厳しくなります。

役所にも相談しようと思いますが、どのように相談したらいいものか…

文章力がなく読みにくいかとは思いますが、どなたかアドバイスの程、宜しくお願い致します。
まず、今おかれている現実を正直にお住まいの市区町村の福祉
関係の窓口に相談して見てください。
市区町村によって異なると思いますが、場合によってては公的住宅
(低家賃)を斡旋して頂ける場合もあるかもしれません。
また、新たな就職先が決まるまで生活保護を需給できる可能性も
あります。

必要にせまられているから、まったく男女の関係が無いとからと言って
事実婚との違いを行政機関だけでなく近所の方さえ正しく理解する
ことは難しいものです。
不思議なもので、何かしら特別な手当てを受給されている方について
の情報(同棲、同居者がいる)などは周りから行政機関に連絡されて
しまいます。

また、あなたや子供の将来の事を本当に考えてくれる良い社長さんな
ら、決して『一緒に住んでも良い』と言う言葉は簡単には出てこないと
と思います。

大変かと思いますが、大変な時だからこそ、まずは正直に福祉関係の
窓口に相談してください。
きっと、良い解決策は見えてくると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN